既婚者合コンに良く参加されている方たちから聞く「ミモザは。。。。。」「よい出会いがない」という噂。
本当なのでしょうか?
今良い出会いがあると信じて、初参加してきた様子をご紹介します。
ミモザの特徴
自前のレストラン兼パティ―会場を所有している「ミモザ」。
新宿御苑前駅から徒歩1分の場所にあります。
まずはミモザの特徴をご紹介します。
自前のパーティー会場を所有しており、毎回その会場で開催されています。
地下にあるため、人目を気にすることなく参加できるのはいいですよね。
本人確認、年齢確認がある
受付で必ず身分証明書(運転免許所or保険証)を見せる必要があるため、年齢をごまかす人もいなく、安心です。
男女比を合わせている
基本12対12で男女比を合わせて開催しています。
これ以上多くなることは会場の広さからないということです。
若い人でも参加しやすい
募集年齢が他より低く、男性:28歳~49歳 ・女性:28歳~49歳など、若い方も多く参加しています。
開催日と参加費について
開催日
新型コロナウィルス以降、開催日は少なくなっていますが、週2.3回のペースで開催されています。
以前は10時スタートの朝会もあったそうです。
参加費用
男性:9,000円
女性:2,500円
女性限定でLINE登録もしくは2名様以上予約で500円引きのキャンペーンを行っています。
男女とも、他の既婚者合コンと同じくらいの設定になっています。
参加方法
参加方法はミモザのサイトから予約することができます。
Line登録すると、パーティー情報が届くため、いち早く開催情報を知ることができます。
参加した合コンについて
ここからは実際に「ミモザ」の既婚者合コンに参加した様子をご紹介します。
「良い出会いがない」「いけてない」と噂がありますが、素敵な出会いがあればいいなと思い参加しました。
日時
私が参加したのは2020年12月末の平日昼間の12時スタートの会でした。
コロナの影響で人が集まるのか、感染対策は大丈夫なのかなど、不安もありましたが、定員の12対12が募集と同時にすぐに満席になっていました。
参加条件
男性27歳~47歳
女性27歳~45歳
27歳からという条件を見た時、若いなと思いました。
さすがに20代の男性はいないだろうと思いましたが。
実際は28歳の男性が一人参加していました。
席
席は1テーブル、男女3名ずつに分かれています。男性と女性の間にアクリル板が設置されていました。
このアクリル板。感染予防としては大切なのですが、相手の声が聞こえない。
逆に大声で話さないと会話ができず、会話をするのが大変でした。
料理
自前のレストランを持っているミモザ。しかし料理は期待できないという噂も聞いていました。
ワンプレートのランチだったのですが、最初に出てきたのが、パイの実やチョコレートのお菓子(笑)。あり得ないと正直思いました。
スタートから30分ほどして、やっと料理が出てきました。パスタ、から揚げ、サラダなどの料理がワンプレーとに盛られていました。
味は普通に美味しかったです。
参加者について
覚えている範囲でどんな方が参加していたか、ご紹介します。
男女とも、既婚者合コン経験者やミモザの参加者のリピーターが多かったです。
男性について
35歳~40歳くらいまでの男性が多く、一人だけ28歳の方がいました。
たまたま今回がそうなのもしれませんが、騒がしい方、ちゃらちゃらしている方、その場限り楽しめればいいと思っている方が多かったです。
男性の職業
- サラリーマン(金融・IT)
- 飲食店経営者
- 公務員
- 飲食店バイト
- スポーツジムのインストラクター
友達同士で参加
女性だけではなく、男性も2組ほど、友達同士で参加していました。
明らかにモテなさそうな3人組。そしてやたら大騒ぎしている2人組がいました。
男性も友達同士での参加が増えているのでしょうか。
女性について
同じテーブルだった方としか話をする機会がありませんでした。
他のテーブルを遠目でみましたが、男性より年齢が高め?な女性が多かった気がします。
同じテーブルの女性について
Aちゃん(45歳):都内在住。専業主婦。歳より若く見える美人さん。
既婚者合コンは何度もリピートしているけれど、いつも”やりもく”な人としか知り合う事ができない。
今回は誠実な人と出会いたく参加したそうです。
Bちゃん(44歳):千葉県在住。事務のパート。
カジュアルで明るい性格で、男性たちと盛り上がっていました。
かなりの頻度で既婚者合コンに参加しているらしく、顔見知りの男性もいました。
楽しく過ごせる男性がいたらいいかなという感じでした。
実際の体験談
会場に入って合コン開始まで
地下の階段を降りていくと、会場のレストランがあります。開始10分前に着いたのですが、女性の方はほとんど集まっていました。
受付で身分証明書を出して、支払いをします。
飲み物をオーダーして、指定された座席に座りました。
合コンスタート
スタッフの方の挨拶、注意事項があり、乾杯♪
先ほども書きましたが、お料理はなかなか出てこなく、スナック菓子が出てきました。
みんなビールやワインを飲みながら、お菓子をつまむという、おかしな感じ。
会話の内容
20分ごとに男性グループが移動してきます。
簡単な自己紹介をしたり、なぜこの合コンに参加したのかなど。そんな話をしました。
あまり会話も盛り上がらず。沈黙の時間もありました。アクリル板越しの会話は大変。
無理に盛り上げようとする男性グループもいましたが、逆効果。
どの合コンにも間違った男性たちがいるんですよね。
連絡先はいつ交換?
連絡先は好きなタイミングで交換することができます。
社交辞令的に、全員と連絡を交換するという雰囲気。
気に入った人だけ聞けばいいのにな~と思いながら、ラインのQRコードを常に出している状態でした。
合コン終了、二次会
次に会ってみたいと思う人がいないまま、合コンが終了。
会場を出たところで、同じテーブルだったBちゃんと、うるさく騒いでいた男性二人組に二次会に誘われましたが、断って帰ることにしました。
ちなみにAちゃんはというと、残り時間30分くらいの時に、「今日は帰るね」と途中で帰っていきました。
素敵な出会いがあったかどうか?
今回の「ミモザ」の既婚者合コン。私はまったくよい出会いはありませんでした。
Lineに連絡してみようと思った人もゼロ。そして逆に連絡をしてくる人もいませんでした。
私には既婚者合コンより、出会い系サイトのほうがよいのかな〜と思うほど。
出会い系サイトもチャレンジしてみようかなと決意しました。
そちらの話はまた後日、ご紹介します。
いけてないという噂は本当?
「いけてない」「よい出会いがない」「料理が美味しくない」という話を聞く、「ミモザ」の既婚者合コン。
実際参加して感じたのは、確かに他の既婚者合コンよりも。。。。。。
お店の暗さでしょうか?それとも年齢が若めだから、よい出会いに繋がりにくいのでしょうか。
アクリル板越しの会話は、声が聴きとりにくく、話すのが疲れるという感想も聞きました。
確かに料理やサービスの質は、レストラン開催の合コンと比べると劣りますが、パーティー料理なので、こんなものかなという実感もありました。
特に女性の方は、料理を楽しみに参加している方も多いので、そういう方には向かないと思います。
まとめ
既婚者サークル「ミモザ」について紹介しました。
噂はあくまでも噂。私自身もよい出会いがなかったから、微妙と感じただけかもしれません。
「ミモザ」の既婚者合コンで、素敵な出会いがあった方もたくさんいるはず!!
どの合コンも自分に合う合わないがあるので、色々な会に参加して、良い出会いを見つけてみてください。
カジュルな雰囲気で気軽に参加したい方にはおすすめだと思います。

さらに、合コンと併用して、既婚者におすすめの出会い系サイト「華の会メール」に
チャレンジするのもおすすめです。

コメント
いけてないや良い出会いがないと噂のとはどこ調べですか?何を根拠にしてますか?
ミモザは年間1万人程の参加者の方にご利用頂いております。
良い出会いが無くてそれだけの参加者が集まりますか?
料理についてですが、お茶菓子とワンプレートとの事ですがその内容の料理はリーズナブル(男性6000円、女性500円)で月に1.2回程度しか開催しないお茶会もしくは朝会になります。
お料理をワンプレートにした分値段も安いと募集時にホームページに記載しています。しかも女性は500円でアルコールなど40種類以上の飲み放題付きですよ!
通常の会は1人につき2プレートにデザートが付きますので明らかに虚偽が書かれて居ます。(前菜6種類・メインのお肉or魚とパスタやグラタン等)
料理も全て当日仕入れた物をシェフが料理しており冷凍食品などは使わず全て無添加で一から手作りしてますし、他の同じ価格帯のレストランに比べて劣るとはどう言った意味ですか?
500円の会の内容を引き合いに出してこの書き方は無いと思います。
暗さについてですが、合コンに適した明るさとしており4年間営業してますが誰一人としてクレームは来た事はございません。
もっと暗くても良いと打診された事はあります。
アクリル版ですが感染対策として設置するのは飲食店として当たり前の事です。
この時期にむしろ設置してない方が酷いお店ではないですか?
ディスりたいのは読んでて理解出来ました。ただ虚偽と取ってつけたような事で営業妨害するのは止めてください。
訂正もしくは削除をお願い致します。