今回は半蔵門ある「ホテルモントレ半蔵門」についてレビューします。
テレワークやデートのしやすさ、ホテルでの過ごし方など、実際に利用しないと分からない事をお伝えしていきます。
ホテルモントレ半蔵門について
江戸の伝統を和の落ち着いたイメージをロビーやお部屋に表現している「ホテルモントレ半蔵門」。
以前は外国人観光客が多く利用していましたが、最近はリーズナブルにデイユースプランを利用することができます。
9時から23時まで利用できるなど、ゆっくりデイユースを楽しむプランが揃っています。
じゃらんで予約プランをチェック
楽天トラベルで予約プランをチェック
アクセス
半蔵門にある「ホテルモントレ半蔵門」。半蔵門駅5番出口を出ると目の前にホテルがあります。
分かりやすい場所&駅近はポイント高いですよね。
周辺の様子
周辺は大使館やオフィスが建ち並んでいるため、静かな環境。
お忍びデートをしたいカップルにもおすすめです。
ただデート向きの飲食店が少ないのがマイナスポイント。後ほど、おすすめのレストランもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくだいね。
エントランス
ホテルについてご紹介していきます。
ホテルのエントランスは1階にあります。
エントランスには赤いインパクトのある椅子!!一応、和のイメージなのでしょうか。
フロントで感染予防のため、検温もありました。
エレベーター横にはアメニティーバー。
お茶や歯ブラシなどが置いてありました。
「レザーってなんだろう?」と思ったのですが、カミソリのことなんですね。知りませんでした(笑)。
お部屋の様子
今回はクイーンダブルのお部屋でした。ダークブランの落ち着いた雰囲気。
2人で過ごすには十分の広さです。
ベット
広々としたクインサイズのベットはシモンズ社製のポケットコイルマットレス。
シモンズのベット大好き!!!今回も眠くなってしまうほど心地よかったです。
バス&トイレ
コンパクトだけど清潔感のあるバストイレ。
本当はバストイレ別が良かったのですが、贅沢は言ってられません。
外の景色
お部屋には縦長の窓がありました。
窓からの景色はこんな感じ。中庭のような景色。
見晴らしがよいとはいきませんが、目の前にビルはなく、明るい光が入ってきます。
備品
ポット、カップ、グラス、水が揃っていました。ペットボトルの水は嬉しいです。
お茶やコーヒーはロビーのアメニティーバーにありました。
テレワーク&デートのしやすさ?
なんといってもテレワークのしやすさは大切なポイント!
お部屋にデスクと小さなテーブルがあるため、2人で仕事をすることができます。
さらにお部屋も清潔感があるので、デートにもおすすめです。
今回のデート
今回のデートはお花見がメイン。
去年も2人で来た千鳥ヶ淵。今年も2人で来ることができて嬉しかったです。
来年も一緒に来られるかな。最近、雲行きが怪しい私たちです。
ランチはお部屋で。「エリオ・アンティカ・フォルネリア」でテイクアウトしました。
お部屋でご飯率が高い私たち。たまにはレストランでの食事も気分が変わってよいのかな。
本店のも「エリオロカンダ」もイタリアにいる気分になれるので大好きですが、こちらはテイクアウトをしているのでおすすめです。
そして、この日はちょっとしたゲームを2人でしました。
利き酒ではなく利きビールに挑戦。
さすがにノンアルコールは簡単すぎですよね。でもその他のビールも二人とも言い当てることができました。
これもデイユースデートだからできる、楽しさです。
まとめ
今回は「ホテルモントレ半蔵門」についてご紹介しました。デイユースホテルデートの参考になりましたか?
色々なホテルがある中、落ち着いた街にあるため、静かに2人だけの時間を過ごしたい時におすすめです。
コロナの影響が続き、観光客が少ない東京。
まだまだデイユースプランでテレワークとデートを楽しんでいきたいと思っています。
じゃらんで予約プランをチェック
楽天トラベルで予約プランをチェック

コメント
If the apprentice wizard obtains nolvadex testosterone those expendable magical wizard weapons after twenty days, then let s talk about it differently cialis prescription
obviously like your web-site however you need to test the spelling
on quite a few of your posts. A number of them are rife
with spelling issues and I in finding it very troublesome
to inform the truth nevertheless I will certainly
come back again.